iPhoneお役立ち情報
iPhoneの珍しい故障について
iPhoneX以降の機種に多い!水濡れによるカメラの曇りとFaceIDの破損は危険信号
[2020.10.11] スマホスピタル天王寺
カテゴリー:iPhoneの珍しい故障について
iPhone7以降の機種では耐水機能が付与されていますが、これは完全な防水を約束されたものではなく、真水以外の水分には基本的に効果を発揮できません。
使用期間や使用方法によっては耐水機能がなくなってしまっている端末もしばしばあります。
耐水があるから~と油断していると大変なことになるかもしれません…!
iPhoneX以降で破損しやすいパーツNo1はFaceID
水没とFaceIDになんの関係があるのか、って感じですが。
大いに関係があります!
まずFaceIDパーツは画面の上端部に位置しています。
画面の上端部はFaceIDパーツやインカメラ、イヤースピーカーなどのパーツを取り付けるためにフレームの縁が少し狭くなっています。
耐水機能のあるiPhoneではフレームと画面との間に両面テープを貼り付けて耐水機能を付与していますが、フレームの幅が狭いために耐水テープも細くなっています。
少し見づらく申し訳ございませんが、iPhoneXを分解したところになります。
iPhoneX以降の機種でも大まかなパーツ配置は似ています。
フレーム上端の縁が細い為、水没させた時や水濡れなどがあった時に耐水機能はあれど水分がかなり入り込みやすい構造になっています。
FaceIDは壊れやすいパーツで、水分が入ってしまうと…?
FaceIDパーツは破損しやすく、破損した時に最悪起動しなくなってしまうリンゴループという症状が発生することがあります。
症状としては電源を落として起動させるときにリンゴのマークから進まなくなってしまう症状のことを言います。
ちなみにですが強制的にリカバリーモードから進まなくなってしまう強制リカバリーモードという症状もリンゴループと似ている症状になります。
さてここからが本題ですが、FaceIDパーツは破損しやすいパーツで、また同時にフレーム周辺は水分が入り込みやすい構造になっています。
もし、水分が内部に入り込んでしまった時はFaceIDパーツを破損させる可能性がすごく高くなります。
最終的には少量の水分によってFaceIDが使用不可能になり、リンゴループが発生する、ということが起きやすいです。
もし水濡れしてからリンゴループが始まった時は
水濡れしてからリンゴループが始まった時はすぐに修理業者にお持ち込みください。
内部の水分が本体基板をショートさせてしまうとデータを取り出せる可能性が低くなります。
起動させる方法としては本体基板に接続されているFaceIDのパーツを引き抜くことで改善します。
分解は必須です!
FaceIDとイヤースピーカーは機能として使用できなくなってしまいますがデータを取り出すには問題ないレベルまで改善することが多いです。
ちなみにバックカメラやフロントカメラが曇ってきている場合は確実に本体内部に水分が入り込んでしまっていることが多いです!
リンゴループ症状が出る前にバックアップを取って機種変更をお勧めいたします。
もしリンゴループになってしまった時は修理を行うことで改善する可能性がありますので、お気軽にスマホスピタル天王寺店までご相談くださいませ。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル天王寺の詳細・アクセス
〒 545-0051
大阪市阿倍野区旭町1-1-9ヨドノビル502
営業時間 10時〜21時(定休日なし)
電話番号 06-6684-9144
E-mail info@iphonerepair-tennoji.com
オンライン予約 スマホスピタル天王寺 WEB予約 >>
-
<<前の記事
iPhoneXシリーズをお使いの方、画面に緑の線が… -
次の記事>>
iPhoneの即日修理が可能!故障したらご相談ください!